会長 池田 薫 北海道開発局営繕部 滝本 悦郎 北海道知事 鈴木 直道 日空衛会長 藤澤 一郎 
 
令和7年 新年のご挨拶

 

一般社団法人北海道空調衛生工事業協会
一般社団法人札幌空調衛生工事業協会
 会長 池田 薫


 新年あけましておめでとうございます。
 令和7年の新春を迎え、謹んでご挨拶を申し上げます。皆様方には日頃から当協会に対しまして格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
 昨年を振り返りますと、新年早々元日に石川県能登半島を震源とする最大震度7の激震が発生しました。被害も甚大で多くの方が犠牲になりました。極寒の中、道路が不通になり、断水も広範囲で起こり住民の方々は現在も不自由な生活を強いられています。
 また、2日には羽田空港で新千歳空港から向かっていた日航機が、着陸した直後に能登半島の被災地へ向かう海上保安庁の航空機と衝突しました。この事故で海上保安庁の乗員6人のうち5人が殉職され、一方の日航機の乗員・乗客は全員が無事に脱出されました。正月早々の大きな災害、事故が1年の幕開けでした。
 経済面では、3月に日銀がマイナス金利を17年振りに解除し、金利のある普通の経済に戻ることが期待されましたが、政府の誘導で賃金は上昇した一方、それを上回る物価上昇により実質賃金はマイナスとなっています。残念ながらデフレからの完全脱却は
もう少し後になりそうです。
 政治面では、8月に岸田内閣が退陣表明し、10月に石破内閣が発足しましたが、その後の総選挙で少数与党となりました。世界に目を向けるとアメリカではトランプ氏が大統領に返り咲きました。
 夏にはパリで100年ぶりにオリンピックが開かれ競技場ではなく、パリの街中で開会式が行われ、セーヌ川を船による選手入場となり、これまでにない演出が話題になりました。競技では、旭川市出身で女子やり投げの北口榛花さんをはじめ、多くの日本選手が大活躍し、獲得メダル数も過去最高を更新しました。
 さらにスポーツ界で昨年度最大の話題は、なんといっても大谷翔平選手の大活躍で、一年中途切れることなくマスメディアに登場し、次から次へと新しい話題を提供し、遠いアメリカでの活躍とは思われない扱いとなっていました。
 また、年末には日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞しました。
 このような中、足元の建設業では、4月から時間外勤務の上限規制が厳格化されました。5年の猶予期間を経ての実施でしたが、対応する体制が業界全体でまだ充分に浸透しているとは言えない状況ではないかと思います。
 官公庁の物件では4週8休が普及しつつありますが、小さな自治体や民間物件ではまだ契約事項にしていない物件があるようです。
 また、我々受注者側も人員増を計画しますが、あらゆる産業で人材獲得競争が厳しくなり思うようには人員確保ができていません。一方、建築需要は道央圏での大型プロジェクトがいくつも開始され、全道的には猛暑を起因に冷房設備の普及、整備などが実施され、これまでにないような活況を呈しています。しかし、これに応える人員配置ができず、受注に向かっていけないというジレンマに陥っています。
 少子高齢化が急速に進む中、次の時代を担う若い世代に空調衛生工事業の魅力をアピールし多様な人材の確保、育成をする必要があります。
 このようなことから、当協会では、発注機関に対して分離発注の継続、安定的な事
業量の確保、発注・施工時期の平準化、適正な工期・価格、適切な工程管理、工事書類の簡素化などの要望活動を行い建設業界における働き方改革の推進に協力するほか、会員企業の若手社員に対しては、各種技術研修会を実施することで施工管理能力や技術力の向上を図り質の良い快適な設備を提供することに寄与していきます。さらに空調衛生設備の重要性を広く社会に対して発信するなど積極的な事業活動を展開してまいります。
 結びに皆様方にとりまして希望に満ちた飛躍の年となりますよう心よりお祈り申し上げますとともに、引き続き皆様方のご指導ご鞭撻をお願い申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。


     

ページTOPへ

 

 

年頭ごあいさつ

 

北海道開発局営繕部長 滝本 悦郎

 


 新年あけましておめでとうございます。年頭にあたり謹んでご挨拶を申し上げます。
 一般社団法人北海道空調衛生工事業協会並びに会員の皆様には、国土交通省における北海道開発行政、とりわけ営繕事業の推進にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 北海道開発局営繕部で担っている国家機関の建築物、いわゆる官庁施設の整備を取り巻く状況として、気候変動による地球温暖化対策、災害に対する安全・安心の確保等に的確に対応することがますます重要となっています。

 令和3年10月に地球温暖化対策計画及びこれに基づく「政府実行計画」が改定されています。
これらを踏まえ、国土交通省では脱炭素社会の実現に向けて、今後予定する新築事業については、原則ZEB Oriented相当以上とし、2030年度までに新築建築物の平均でZEB Ready相当となることを目指しています。北海道開発局営繕部では、これらの目標を達成すべく、順次整備を進めているところです。

 また、官庁施設の老朽化が進む中、既存施設の最大限の活用を図りつつ、災害に対する国民の安全・安心の確保等に的確に対応するため、令和7年度の官庁営繕関係予算概算要求においては、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震等に備えた防災・減災対策を推進し、防災機能の強化等に重点化することとしています。
 特に、防災拠点となる施設については、大規模災害が生じた際における災害応急対策活動への支障のおそれを解消するため、給排水設備改修による機能確保等を実施していくこととしています。

 加えて、既存官庁施設の老朽化により危険箇所の増加が見込まれる中、より長く安全に利用しトータルコストの縮減等を実現するため、計画的な改修により危険個所の解消を図り、官庁施設の長寿命化を推進することとしています。

 こうした施策推進において、重要な役割を果たして頂いております貴協会並びに会員の皆様に改めてお礼を申し上げるとともに、今後も多様化、複雑化するニーズに応え、活発な事業活動を展開されることを期待しております。

 さて、建設業界は高齢化や人手不足の課題を抱える中、持続可能な建設業の実現とそのために必要な担い手の確保を目的として、いわゆる「担い手3法」が昨年6月に改正されました。
このような中、営繕部では、猛暑等を考慮した適正な工期設定、月単位の週休2日の確保等の取組に加え、工事書類の簡素化、一貫したBIM活用をはじめとしたICTの積極的な活用等を実施しています。
これらの取組を通じて、担い手確保のために重要な働き方改革をより一層推進してまいりますので、引き続き、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 本年が貴協会にとってますます発展する年となりますよう祈念するとともに、皆様のさらなるご活躍とご健勝をお祈り申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。

     

ページTOPへ

 

 

令和7年 知事年頭所感

北海道知事 鈴木 直道

 


 新年明けましておめでとうございます。皆様とともに新たな年を迎えられたことを、大変うれしく思います。
 昨年を振り返りますと、能登半島地震や各地での大雨など全国で大規模災害が相次ぎ、宮崎県沖で起きた地震では、初めて「南海トラフ地震臨時情報」が発表されました。また、秋には、道内の農場で高病原性鳥インフルエンザが発生し、防疫対策に取り組むとともに、物価の高騰による影響が長期化しており、本道経済の活性化を図るなど、道民の皆様の命と暮らしを守る思いを一層強くする年となりました。
 こうした中、本道のさらなる飛躍に向けた歩みが着実に進みました。
 国家プロジェクトである次世代半導体の製造拠点ではEUV露光装置が搬入され、着実に整備が進むとともに、北海道・札幌「GX金融・資産運用特区」が国に認められ、国内随一の再生可能エネルギーのポテンシャルを有する北海道が、国内外から一層注目されようとしています。私自身、ニューヨーク州を訪問し、州政府関係機関と連携の枠組みを構築したところであり、先進地の知見も活かしてGX・DX産業の集積を目指します。
 また、念願が叶い「日高山脈襟裳十勝国立公園」が誕生しました。多様な生態系が残る自然は世界に誇る財産であり、ヒグマとのあつれきの低減を図りながら、豊かな自然を守り、その魅力を広く発信してまいります。
 観光入込客数がコロナ禍前の水準を回復しつつある中、本道経済の発展に資する観光振興が図られるよう、宿泊税の導入に向け、検討を進めてきました。引き続き、関係の皆様の声を丁寧に伺ってまいります。
 そのほかにも、全国最多1,000人以上の地域おこし協力隊の活動や、パリオリンピック・パラリンピックにおける本道ゆかりの選手の活躍、アンテナショップ「どさんこプラザ」の過去最高売上の更新、北海道米「そらきらり」のデビューなどがありました。
 昨年、新たに策定した北海道総合計画では、北海道の力が日本そして世界を変えていく、そして、一人ひとりが豊かで安心して暮らせる地域づくりを進めていくことを、めざす姿として掲げ、この実現に向けた取組の中で、様々な分野で北海道の未来を切り拓く可能性や輝きを実感することができたと思っています。
 新しい年は、この計画を基盤としながら、道民の皆様の暮らしを守り、豊かな未来を築いていくため、大きな一歩を踏み出す年にしたいと考えています。
 防災体制の確立など命と暮らしを守る取組を最優先としながら、産業振興により地域経済を活性化し、さらには、我が国の食料・経済安全保障において役割を果たしてまいります。国内最大の食料供給地域として、農林水産業の持続的な発展に取り組むとともに、次世代半導体製造のパイロットライン稼働を大きな弾みとし、再生可能エネルギーや広大な大地、冷涼な気候など多彩な強みを最大限に活かして、AIなどのデジタル関連をはじめとする新たな産業や人、投資の呼び込みを加速させてまいります。
 そして、社会全体で子どもを支える「こどもまんなか社会」の実現への取組や、地域を支える人材の確保・育成を進め、さらに、戦後80年となる本年、一刻の猶予も許されない北方領土問題の解決に向け、返還要求運動に粘り強く取り組みます。
 本年は、道庁赤れんが庁舎のリニューアルオープン、知床世界自然遺産の登録20周年、ウポポイの5周年、北海道で57年ぶりの全国菓子博、北海道豊かな海づくり大会の初開催など、様々な節目の年でもあります。
 こうした機会も捉え、本道の自然、文化、産業などを国内外に発信し、人口減少をはじめ直面する課題を乗り越えていけるよう北海道の創生を進めてまいりますので、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
 本年が、皆様にとりまして、輝かしい未来に向けた素晴らしい年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶といたします。

 

     

ページTOPへ

 

 

新年のご挨拶

 

一般社団法人日本空調衛生工事業協会
会長 藤澤 一郎

 


 新年明けましておめでとうございます。
 令和7年の年頭に当たりまして、一言ご挨拶申し上げます。

 昨年は能登半島では元日早々の地震に加え、9月には豪雨により震災被害に追い打ちをかけるような被害も発生しています。これらの災害により被災された方々に対しまして、心よりのお見舞いとともに一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

 さて、我が国の経済は、3月に日銀が17年振りにマイナス金利を解除し、賃上げに向けた政府・産業界の取り組みと相まって、物価上昇と金利のある普通の経済に戻ることが期待されましたが、賃金は上がったものの、それを上回る物価上昇により実質賃金のマイナスが継続し、残念ながらデフレからの完全脱却は未だ道半ばという結果でした。経済以外では、7月から9月にパリでオリンピック・パラリンピックが開催され、日本人選手が大活躍しましたが、会員企業の三建設備工業の草場選手が車いすラグビーに出場し、金メダルを獲得するという大変嬉しいニュースもありました。その他、日本原水爆被害者団体協議会のノーベル平和賞受賞、MLBの大谷選手が史上初の50-50の達成により3度目のMVP受賞等々記憶に残る出来事もあった一方、昨年の夏も災害級の猛暑が連日続き、記録的な豪雨が各地を襲いました。政治面では、10月に岸田内閣に代わり石破内閣が発足しましたが、月末の総選挙の結果、少数与党となったほか、アメリカではトランプ氏が大統領に返り咲くことになりました。

 空衛工事業界についてみると、4月からは時間外労働の上限規制が適用となり、これまで様々な準備をしてきたものの、好調な受注が続いているだけに、構造的な人手不足も重なって、この一年会員企業の皆様は難しい舵取りを強いられたことと思います。最近、資材価格の高騰や労務費の上昇により、民間の設備投資で一部先送りや中止がみられますが、全体としてはタイトな需給環境が継続しています。加えて、今年度から防衛省の自衛隊施設の強靭化に向けた工事発注が本格化するとともに、年末には、石破総理が防災対策として、避難所となる学校体育館の空調整備のペースを2倍に加速するという方針を示しています。我々業界としては、我が国の産業基盤を支え、国民の安心・安全を守るためにも、これらの期待に応えていく必要があります。そのためにも、働き方改革を更に推進し、将来の担い手の確保に努めていくことが求められています。今年度末には、「働き方改革の推進に関する行動計画」を改定し、業界を挙げて長時間労働を前提とした労働慣行からの脱却を図り、実労働時間の短縮とともに、施工現場の土日閉所の実現に努めることとしています。また、国においても、6月に建設業法等が改正され、昨年末には価格転嫁協議の円滑化ルール、現場技術者専任義務の合理化関連の規定が施行されるとともに、今年末までに中建審による「労務費の基準」の作成・勧告に基づく労働者の処遇改善関連の規定の施行が予定されています。

 空調衛生工事業は、設備の設計、施工、運転管理から廃棄に至る活動を通じて、省エネ、省CO₂を推進し、脱炭素社会づくりを目に見える形で先導し、地球環境の保全に貢献することが求められています。日空衛では、我が国の2050年のカーボンニュートラルの実現に貢献できるよう5月に「空調衛生工事業のカーボンニュートラル行動計画」を策定し、現在、2030年に向けたロードマップを作成中です。会員企業の皆様のCO₂排出量の算定、削減目標の設定等の取り組みに期待するものであります。

 また、10月の全国会議では、空調衛生工事業のあるべき姿として「日空衛2025」を策定・公表しました。今後、持続可能な社会への貢献、魅力ある空調衛生工事業への挑戦を目指し、新4Kの達成、BIMの普及、CCUSの活用など中期ビジョンに盛り込まれた様々な取り組みを推進することとしています。

 最後に、昨年中は協会運営に当たりまして、役員、諮問委員をはじめ会員の皆様のご協力を賜り心から感謝申し上げます。本年は、第42期を迎えることとなります。日空衛としては、新たな中期ビジョンに基づき業界の将来を見据えた活動を推進してまいりたいと考えております。
 本年も業界発展のため、会員の皆様と一丸となって取り組んでまいります。会員各位の協会活動への積極的なご参加、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
 
 会員の皆様のご健勝とご多幸を祈念申し上げ、年頭の挨拶といたします。

     

ページTOPへ

 

道空衛TOPへ戻る 札空衛TOPへ戻る


(C) Copyright 2025 (社)北海道空調衛生工事業協会 All rights reserved.